
光り輝く幹之メダカの特徴と健康に育てるコツ~メダカ販売ならメダカオルンゼ~
★幹之メダカの最大の特徴は「光」

幹之メダカの最大の特徴は、頭から尾びれのつけ根などにかけて見られる非常に美しい輝きです。体型はノーマル、あるいはダルマ型が一般的で、体色が主に白や青のものが幹之と呼ばれています。
店頭販売より通販が主流となっており、光沢の範囲が広く美しいものほど高価格がつきますが、その分飼育が非常に難しいとされています。比較的安価な幹之メダカであっても背中の輝きの美しさには目を奪われます。
この光の正体は魚の腹部を銀色に光らせる「グアニン色素」。幹之メダカのグアニン色素は背中を中心に全身に広がっているため、光り輝いて見えるのです。
★幹之メダカの種類

幹之メダカは光り方や光る範囲などによって多くの種類に分けられます。その中から3種類をご紹介いたします。
🔹鉄仮面
口の先から背中まで光で覆われているのが鉄仮面です。顔まで光っていることからこの名称がつきました。
🔹流星
天然の幹之メダカは背びれがあり、背中の光は背びれによって一旦遮られますが、流星は背びれがない品種のため、光沢がまるで流れ星のように見えるのが特徴。背びれのないメダカと幹之メダカを交配させ誕生した改良メダカです。
🔹スーパー光
色素の範囲が全身に渡るため、体全体が青白く輝いています。
★幹之メダカの楽しみ方や飼育のコツ
◇幹之メダカの楽しみ方
幹之メダカは周囲の色によって光り方や見え方が変わるため、容器の色による光の変化が楽しめます。もちろん、幹之メダカを交配させることでどんな個体が生まれてくるかを楽しむ方もいます。 さらに水温によって光沢の範囲が変わることもあり、いつ見ても飽きないメダカといえるでしょう。
🔹飼育のコツ
幹之メダカは通常のメダカよりも短命で、飼育環境が整っていないとすぐに弱ってしまうため、水質やエアレーションの管理を徹底しましょう。食べ残しや孵化できなかった卵など、水質低下に繋がるものは徹底的に排除します。水の交換は週1回程度が理想です。
🔹幹之メダカを通販で購入するならメダカオルンゼへ
幹之メダカを健康に育てるには特別な環境は必要なく、良好な飼育環境を持続させることが一番のポイントです。メダカ販売のメダカオルンゼでは、様々な種類のメダカを販売しております。幹之メダカや流星もペアで販売しておりますので、メダカの販売店をお探しならお気軽にお問い合わせください。